令和8年度診療報酬改定論点 ~薬剤費自己負担③~

2025.10.20

2025年10月16日開催の社会保障審議会医療保険部会の資料を基に、各薬剤カテゴリーを使用促進、中立、使用抑制にグルーピングしてみた。

そのうえで、論点として示された文脈をそれぞれの薬剤カテゴリーに当てはめていってみる。

各薬剤カテゴリーと、それぞれの文脈を整理することで、それぞれのカテゴリーがどのような方向に向かって議論されていくのかがぼんやりながらも具体的になってくるのではないだろうか。


使用促進

  • 後発医薬品
    • 後発医薬品を中心とした安定供給の課題を解消
  • バイオ後続品
    • 先行バイオ医薬品とバイオ後続品の差異
  • 低分子医薬品
    • 低分子医薬品とバイオ医薬品の差異
  • OTC医薬品
    • OTC類似薬の保険適用の見直し

中立

  • 革新的な医薬品等
    • 創薬イノベーションを推進
    • 革新的な医薬品等の開発強化、研究開発型ビジネスモデルへの転換促進
    • 革新的新薬のイノベーションを適切に評価
  • 医療上必要性の高い品目
    • 医療上必要性の高い品目の安定供給の確保も不可欠


使用抑制

  • OTC類似薬、OTC類似薬一般
    • 保険適用の見直し
    • 保険給付のあり方を見直す
  • 長期収載品
    • 長期収載品への依存から脱却
    • 保険給付の在り方をどのように考えるか
  • 先行バイオ医薬品
    • 保険給付の在り方をどのように考えるか
      • 低分子医薬品とバイオ医薬品の差異
      • 先行バイオ医薬品とバイオ後続品の差異



第200回社会保障審議会医療保険部会 資料1より

第200回社会保障審議会医療保険部会 資料1より


人気の投稿