骨太方針2019を読む(社会保障)⑥

2019/06/29

(ⅲ)健康増進に向けた取組、アレルギー疾患・依存症対策
健康増進の観点から受動喫煙対策を徹底する。また、産学官連携による推進体制を2020年度末までに整備し、自然に健康になれる食環境づくりを推進する。

受動喫煙対策の一環としては、ニコチン60mg/本のタバコを販売してみてはいかがでしょうか。もしくは、受動喫煙に加担するタバコの税率を1000%くらいにして、周囲の害のない無煙の製品へは3%にするなど、ドラスティックな対策を要望する。また、食事については政府の完全管理による配給制度の下で、COMP完全食のようなものを提供するしかない。


脳卒中や心疾患については、昨年成立した循環器病対策基本法に基づき、循環器病対策推進基本計画を策定し、予防、医療機関の整備、情報の収集・提供、研究などの取組を着実に推進する。

参考資料:循環器病対策基本法


口腔の健康は全身の健康にもつながることからエビデンスの信頼性を向上させつつ、国民への適切な情報提供、生涯を通じた歯科健診、フレイル対策にもつながる歯科医師、歯科衛生士による口腔健康管理など歯科口腔保健の充実、入院患者等への口腔機能管理などの医科歯科連携に加え、介護、障害福祉関係機関との連携を含む歯科保健医療提供体制の構築に取り組む。

歯の定期健診を行っているだろうか。歯の健康保持は予防医療と言っても過言ではないだろう。半年に一度の健診をお勧めする。歯科健診の習慣がなかった団塊の世代には、不健康な行内環境を持つ人が多いと考えている。2025年問題は、歯科分野からのアプローチも重要課題ということだ。


生涯を通じた女性の健康支援の強化に取り組む。アレルギー疾患の重症化予防と症状の軽減に向けた対策を推進する。あわせて、一般用医薬品等の普及などによりセルフメディケーションを進めていく中で、健康サポート薬局についても、その効果を検証しつつ取組を進める。アルコール・薬物・ギャンブル等の依存症対策について、相談・治療体制の整備や民間団体への支援、速やかな人材育成等に取り組む。ゲーム障害についても、実態調査の結果等を踏まえて、必要な対策に取り組む。

この項の最後には実に様々な内容が詰め込まれている。課題山積という実状が伝わってくる。厚生労働省だけでは解決できない事態にあると考えている。今後は経済産業省の登場シーンが増えるだろう。PMDA、中医協、既存のフレームワークが今後の社会を支えるのは難しいだろう。




人気の投稿